晶子のお庭は虫づくし

ウメエダシャクの観察日記1

ホーム  サイトマップ  ガの仲間 観察日記2

シャクガ科>エダシャク亜科>ウメエダシャク
北海道、本州、四国、九州、対馬に分布します。
昼間活動性で6月~7月に出現します。
食草 ウメ、モモ、アンズ、サクラ、リンゴ、ナシ、ツルウメモドキ、
マユミ、エゴノキ、ボケ、ガマズミ、アカシデなど
我が家ではピラカンサにいました。

 

2003.6.2(月)

ウメエダシャク終令幼虫 ウメエダシャク終令幼虫
ウメエダシャク終令幼虫が庭のピラカンサにいました。
頭部は黒色で前胸の気門下に続く太い白条が横に走り、
また亜背線に続く細い白条が頭頂左右を縦走します。

2003.6.3(火)

ウメエダシャク終令幼虫 ピラカンサの蕾を食べているところです。.....

2003.6.5(木)

ウメエダシャク終令幼虫 体長は3.5センチです。
背楯、肛上板、腹脚、尾脚など橙黄色に

黒斑があり、胸脚、気門は黒色です。........

2003.6.6(金)

ウメエダシャク終令幼虫 飼育ケースと蓋の間に挟んでいたティシュに一
頭が荒い繭を作り始めました。

2003.6.9(月)

ウメエダシャク前蛹 荒い繭の中でじっとしています。.............

体もかなり小さくなり前蛹のようです。

 

もどる つぎ  ほーむ

2011.4.25更新
2020.1.26更新