![]() |
![]() |
Eさん撮影のクスサン幼虫 2014.年 撮影 ヤママユガ科 クスサン 体長約80o 頭部約6o 胴部は黄緑色で背面は幅広く青白色をおびる。背楯には瘤起を欠き、前縁には特に長い黄緑色の刺毛を多数 脚脚は淡褐色、腹脚および尾脚の先端部分以外は顕著な黒色横帯を有し、多数に二次刺毛を生じる。 1令幼虫は黒灰色色 2令幼虫の頭部は黒く、体は暗褐色および白色の長毛と黒色の短毛を生じる。 3令では黒ビロード状となり刺毛は黄色。 4令では淡黄緑色に変わって灰黄色の刺毛を生じ、黒班を有する黄色の側線が目立つ。 5令では頭部が黄緑色になり老熟幼虫に近い色彩になる。 4月中旬頃孵化して7令を経過、7月頃楕円形の固い網目状の繭を作って蛹化する。 食草 クヌギ、コナラ、クリ、サクラ、ウメ、モモ、ナシ、リンゴ、スモモなどの各種イバラ科のほか、カキ、ケヤキ、 出典 原色日本蛾類幼虫図鑑 上 保育社 |
2014.8.13更新