晶子のお庭は虫づくし
観察日記2002年11月-3 |
2002.11.11(月)
食草を離れて歩いていたタケカレハ(カレハガ科)の 幼虫です。 若齢幼虫で越冬し5月〜6月に老熟し営繭し羽化 します。 2回目の幼虫は7月〜8月に見られます。 撮影年月日H14.6.30(日) |
2002.11.12(火)
ガガイモの葉にいたマイマイガ(ドクガ科)の幼虫です。 幼虫は糸を吐いて下垂するのでブランコ毛虫とも 呼ばれています。 またオスの蛾はメスを求めて舞うように飛ぶ ので舞舞蛾と名前がつけられたそうです。 撮影年月日H14.6.9(日) |
2002.11.13(水)
脱皮直後まクロシタアオイラガの若齢幼虫です。 脱皮の前日には肉質突起が黒く変化していました。 食餌はカキ、クリ、ヤマボウシ、ツバキなど 撮影年月日H14.10.6(日) |
2002.11.14(木)
カキの葉にいたテングイラガの若齢幼虫です。 体は黄緑色の個体の他にも写真のような赤黄色 や赤褐色をおびた個体もいます。 食草 サクラ、カキ、ナシ、ヤナギなど 撮影年月日H14.10.3(木) |
2002.11.15(金)
ノイバラにいたドクガ(ドクガ科)です。 このときノイバラに形成された虫えいばかりを 好んで食べていました。 食草は極めて雑食性でサクラ、ウメ、ナシ、 リンゴなど多数記録されています。 幼虫は12〜16回ぐらいの脱皮をするそうです。 撮影年月日H14.6.30(日) |
2011.5.14更新