晶子のお庭は虫づくし
|  イナゴ・バッタの観察日記3 | 
 バッタ類の飼育方法は弘前大学昆虫学教室の大平 誠さんにご指導頂きました。
バッタ類の飼育方法は弘前大学昆虫学教室の大平 誠さんにご指導頂きました。
ホームページはこちらです。環境昆虫学
ホーム サイトマップ バッタの仲間 観察1 2(孵化したバッタ達) トノサマバッタの観察4
2001年6月27日(木)
|  | 
| 草むらでトノサマバッタをみつけまし た。3令幼虫だと思います。 | 
2001年6月30日(土)
|  |  | 
| トノサマバッタが脱皮していました。4令幼虫です。 少し翅がはえてきました。 とても残念ですが最後に残った足の不自由なイナコの赤ちゃんがあの世 に旅立っていきました。 | |
2001年7月9日(月)
|  | 
| しつかり草にしがみついていま す。 | 
2002年7月10日(火)
|  | 
| トノサマバッタが夕方脱皮しました。 5令幼虫です。体長は5センチです。 | 
2002年7月22日(日)
|  | 
| トノサマバッタが脱皮していました。 成虫です。しっかりしたははねも出てきました。 | 
|  | 
| トノサマバッタの顔です。 | 
|  | 
| トノサマバッタの脱皮殻です。 | 
2001年7月23日(月)
|  | 
| 昨日脱皮した時の脱殻を食べ始めました。 今までは脱皮しても脱殻はそのままで食べることはありま せんでした。 | 
|  | 
| 体の部分の脱殻を食べ終わって最後は足の部分を食べ 始めました。 | 
2020.1.24更新