| さっていんさんが撮影されたコエビガラスズメ幼虫 (食草 サツキ) 2014年10月自宅にして撮影 関東
さっていんさんのメールより
『庭のサツキに2匹のコエビガラスズメちゃん、襲来!
今までどこにいたのか、さっぱり見当がつかないのですがもう終齢になってて、とても大
きく本当によーーーく食べて、見てて飽きない子たちでした。
写真はもぐもぐ食べていたのに、カメラを向けられて固まってしまったコエビガラちゃん
1号。2号ちゃんは1号ちゃんよりも食いしん坊さんでした。』
コエビガラスズメ スズメガ科 メンタガスズメ亜科
体長75o 頭部はやや狭まる円形で巾約5o。
頭部緑色で側面に頭頂から側眼部を含んで触覚基部に至る太い黒条が走る。この黒条は
個体によって途切れて消失するものもある。
腹部各環節には7条の横皺がある。
胴部は黄色を帯びた美しい緑色で、7条の白色斜条があり、白条の前縁に紫条が沿い、
その前縁がぼかされる。
尾角は長さ10o、強壮で強く下湾し、先端はかなり鋭く尖り、鈍頭の顆粒を帯びる。
尾角は光沢のある黒色。
気門は黄褐色。
食草
イボタノキ、ハシドイ、トネリコ(以上モクセイ科)、ガマズミ(スイカズラ科)、
シモツケ、ホザキノシモツケ、シジミバナ、ユキヤナギ(以上イバラ科)、コケモモ
(ツヅジ科)、ハシバミ(カバノキ科)などかなりの多食性。
出典 原色日本蛾類幼虫図鑑 上 保育社
|