晶子のお庭は虫づくし
観察日記2004年5月-1 |
2004.5.7(金)
サクラにいたムネアカアワフキ(トゲアワフキ ムシ科)です。アワフキムシ類は、殆どの種 が幼生期に泡に包まれて生活しています。 幼虫が作る泡の役割は、乾燥や捕食者の 攻撃から身を守るためです。ふつう捕食者 は泡の中にはいることができませんが、ヤ ホシゴミムシは例外のようで泡の中にはい り込んで暴食します。 撮影年月日2004.5.7 お薦めサイト『DigitalCreate』 |
2004.5.9(日)
2004.5.12(水)
コナラにいたオオシマカラスヨトウ(ヤガ科)の終令幼虫です。行動、形態ともにスズメガに よく似ていますが、尾角が短いので区別がつくかと思います。もっとよく似た幼虫にシマカ ラスヨトウがいます。こちらは気門が黒点状、体背面の白点は中胸において著しく大きい のが特徴です。引用文献 日本農業害虫大事典(全国農村教育協会) がいすとさんからの最新情報です。 |
2004.5.15(土)
クヌギの新芽にいたミズイロオナガシジミの 3令幼虫です。体の概形や色彩は2令幼虫 とほぼ同じですが、背線は体節ごとに三角 形稜線を連ねています。終令は4令です。 現在飼育中 参考文献 日本産蝶類幼虫・成虫図鑑Uシジミチョウ科 撮影年月日2004.5.13 |
2004.5.18(火)
キアシシリアゲ(シリアゲムシ科)です。ホソマダラシリアゲにもよく似ているようですが、下付 器の両腕が長く、翅の先端部を縁どる黒条があります。シリアゲムシの仲間の歴史は古く古 生代末期には出現していたようです。幼虫は腐葉土や地表に落ちた果実や昆虫を食べて成 長します。目立たない虫ではありますが彼らの結婚はちょっと変わったところがあり、興味深 い生活史があるようです。 参考文献 『悪者にされた虫たち』 朝日新聞社 |
2004.5.21(金)
アセビを食べているコツバメ(シジミチョウ科) の終令幼虫です。背面から見た胴部の形は わらじ型で各節の境は強くくびれています。 終令幼虫は15〜16ミリです。年一化で蛹越冬 です。 参考文献 原色日本蝶類幼虫大図鑑VolU 保育社 幼虫は仙台市太白山自然観察の森 レンジャー レンジャーの早坂さんですが、一言で言うと歩く昆虫図鑑 |
2011.5.18更新