晶子のお庭は虫づくし
![]()  | 
        2001.6.11撮影 コナラ ナラメリンゴフシに一番近いような気もしますがわかりま  | 
    
![]()  | 
        2000.11.4撮影 コナラ ナラハウラマルタマバチによって、コナラの葉裏の主脈お  | 
    
![]()  | 
        2002.4.6撮影  コナラ  (両性世代)日本原色虫えい図鑑 C-127
        です。  『北海道の虫えい(虫こぶ)』の管理人さんに (第1世代虫えい)ナラメカイメンタマフシは、コナラなどの枝端の芽に生じ、 (第2世代虫えい)ナラハウラマルタマフシは、コナラなどの葉裏の主脈 2011.4.14更新  | 
    
![]()  | 
        2001.10.7撮影 コナラ 虫えいの中心部は逆円錐形の木質であるが、表面には 虫えいは6月中旬から出現する。虫えいは初めは緑色、 幼虫は9月に蛹化、10月に羽化、成虫は11月から12月  | 
    
![]()  | 
        2001.7.1撮影 コナラ .病原は未詳ですが、ナラ類こぶ病と言われる菌えいです。  『北海道の虫えい(虫こぶ)』の管理人さんに 2011.4.14更新2011....  | 
    
引用文献及び参考文献
日本原色虫えい図鑑 全国農村教育協会
日本動物大百科8 昆虫T 平凡社
たくさんのふしぎ傑作集 虫こぶはひみつのかくれが
福音館書店
自然の観察事典 アリマキ観察事典 偕成社